2018年12月24日月曜日

豚血下地のおはなし ④

前回までの作業で豚血下地調合工程は、煮桐油を作るところまで進みました。

1. 煮桐油を作る ←済
2. クチャに布でろ過した豚血を加えて、練り棒やヘラで混錬する
3. そこに煮桐油を加えて、さらに混錬する

次はいよいよ、豚血(猪血)とクチャ(下地粉)をあわせていきます。


下地調合の実験は、猪から採取して2日目。
調達した猪の血液は、プリン状にゲル化していました。
ガラス瓶に窒素封入して低温保管されていました。

液状を想像していたので準備しておりませんでしたが、
「ゲル化している時は藁でもんでほぐす」という■文献③(伊禮 綾乃「沖縄の豚血下地について」)
の情報から、急遽へらで細かくつぶしてガーゼで濾過して使用しました。
機会があれば、藁を用意して再チャレンジしたいところです。

豚血下地で下地粉に使うクチャは、縄本島中南部の一部に分布し、古代に大陸から堆積した泥灰からできた粘土です。灰色〜青灰色をしており、非常に細かい粒子で出来ています。


きめの細かい泥なので、現在では美容用の顔パックなどに使われています。
今回のクチャは、パック材料として売られたいたものを購入し、そのままふるい分け等の作業をしないまま使用しましたが、次回はふるい分けをやってみてもいいかもしれません。


ガラス板の上で猪血とクチャを混ぜていきます。


血の方は、特段気になるようなにおいはありません。


練っているうちに、京都式の地錆漆のような質感になってきました。
クチャをふるい分けすれば、錆漆や地錆漆といったような、下地材料の粒子の違いを使い分けられるのかもしれません。
また、今回は使用しませんでしたが、さらに粒子の大きいニービという沖縄本島中南部に見られる第三期砂岩を金槌で粉砕し、ふるいにかけた下地材料を沖縄の漆作家さんから分けていただきました。
こちらを使用すれば、下地の厚みのバリエーションを増やせると思います。


配合量は、最初は■文献①(三山 喜三郎 「琉球漆器調査報告書」)に記載の配合、クチャ:猪血=300:360をベースに練りながら、漆の地錆漆を練るときの感覚を頼りに、目分量でクチャを足して調整していきました。
その結果、クチャと猪血は概ね同量になり、■文献②(澤口 悟一 『日本漆工の研究』)に記載の、クチャ:猪血=375:360に近い配合量になりました。

ここに、(クチャ+猪血):煮桐油=6:1くらいの分量を、やはり目測で混ぜていきました。
なので、結果的に配合はクチャ:豚血:煮桐油=3:3:1という感じになりました。


煮桐油が入ったことで、下地材料の練っている時の質感が大きく変わり、麦漆や惣身漆のような質感と粘性になりました。
色調は漆下地とそう変わりのない茶灰色で、血や光明丹の特徴的な色は目立ちません。

臭気は煮桐油の強い油臭で、血の匂いは特に感じませんでした。


それでは、豚血(猪血)下地を実際に施工していきます。

豚血(猪血)下地をヘラ付けする山内代表

この塗装感というか作業性というか「つけていく感じ」は、京都式の錆漆や地錆漆というよりも、やはり輪島塗の惣身漆のような感じでした。


ベニア板、桐材、竹籠に、それぞれプラべらや桧ヘラで付けていきましたが、やはり沖縄のデイゴ材のような荒い基材の方が食いつきが良さそうです。
ヘラ引きはやや重い感じです。
しかし、のびもあって、下地材料としての違和感は感じませんでした。
綺麗な施工面よりも、高い隠ぺい性をもった肉持ち感重視の下地材といった印象でした。

こねこねと、ヘラ付け作業を体験していくうちに硬化が進んできたのか、粘性が上がって作業性がちょっと悪くなっていきました。
このあたりは漆下地でも同様ですが‥。
豚血(猪血)下地の場合は、桐油の加熱時間等で調整できるのだろうと思います。


ゲル化した血液をガーゼで濾した時に目を通り抜けた血の塊がゴミとなってヘラすじがついたり、下地が起きたりしました。
この点は、「藁でももむ」作業と同じように、錆濾し用の麻布などを使って改善したいところです。

ヘラ付け後、1hr弱で水乾き(というか血乾きでしょうか?)して表面が軽く触れるようになりました。(気温5~8℃くらい)

また、厚塗りしたものは少々クラックが入っている物もありました。
これは厚みの他に、材の吸水・吸油性や、血液成分のもみほぐしが足りないせいかもしれません。

暖かい場所で一晩もあれば、研げるくらいまでは硬化していそうな感じでしたが、どうにも油臭いにおいが広がります。
そのままの養生状態で、油臭さが取れるまでには2~3ヶ月を要しました。

豚血下地においてバインダーとなる成分が、「豚血(猪血)」と「煮桐油(鰻水)」の2成分配合されている理由は、「豚血」が指触乾燥までの早い塗膜の立ち上がり(作業性をよくする)を支えていて、「煮桐油」が実際の塗膜強度を支えている・・といった構図なんだろうなと感じました。

豚血下地は、実際には煮桐油を中心とした「油性下地」という言い方ができるかもしれません。

今後、作成したテストピースで漆膜との付着性等を見ていきたいところです。

以上、簡単ですが、豚血(猪血)下地をやってみよう!という予備実験でした。


引用した文献
■文献① 三山 喜三郎 「琉球漆器調査報告書」 『工業試験所報告 第四回』 (東京)工業試験所 明治41年
■文献② 澤口 悟一 『日本漆工の研究』 丸善 昭和8年
■文献③ 伊禮 綾乃 「沖縄の豚血下地について」 『よのつぢ 浦添市文化部紀要 第3号』 浦添市教育委員会文化部文化課 平成19年
■文献④ 黄 成 『髤飾録』 天啓5年 (東京美術学校 教材版) 東京美術学校校友会 昭和3年
《出典①》「ブタとイノシシの遺伝子の違いは?」Web医事新報 日本医事新報社
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3994
No.4806 (2016年06月04日発行) P.69
野口英樹 (情報・システム研究機構国立遺伝学研究所先端ゲノミクス推進センター)
藤山秋佐夫 (情報・システム研究機構国立遺伝学研究所 先端ゲノミクス推進センター 比較ゲノム解析研究室教授)
《出典②》『近代建築に使用されている油性塗料』大澤 茂樹 2013.3 未来につなぐ人類の技 国立文化財機構東京文化財研究所